Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここらでいちど第三者に診断をしてもらったらいかがですか。RUclipsでも「家のサプリ」というチャンネルで視聴者の相談を募集しています。北海道まで出張してくれるかどうかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。長野出張編:ruclips.net/video/54T1x3e_Tqs/видео.html
@@Murasinano さん✨ありがとうございます😭様々な悩みにお応えして下さるプロの方のチャンネルなんですね^ ^✨一昨年に玄関の問題を解決したくて開放的にリフォームしたばかりなので、予算があまりなく😭けど素敵なチャンネルを教えて下さりありがとうございます^ ^✨
どうもです。結露対策が難しいですよね〜冬ならば、結露しない温度まで結露する物を温めるか、物が冷えてても結露しないぐらいまで除湿するか…
@@yoshidatadao390 さん✨今は除湿作戦で頑張ってますが、どんどん冬が本気だしてきてやばいです🤣笑
思い切って除湿器のタンクに穴を開けて、違うタンクにも繋げて大容量タンクに改造して自動停止を防ぐしかない気がしました。除湿した水をホースから風呂に勝手に捨てる商品は見たことあります。それを似せた手作り大容量タンクしかない、かも?
自動排水も可能なので、確かに、バケツなどと繋げればもっと大容量になりそうです^ ^✨ただ、満水時に気づかず、溢れてしまう恐れはありますが> <色々な対策にチャレンジしてみたいと思います☺️!素敵なアイディアありがとうございます!(o^^o)✨!
今週引き渡しでした。ドアは冷たいですが結露は全くありませんでした
@@大和雅-n6f さん✨引き渡しおめでとうございます^ ^✨私の住んでいる地域でも、同じ一条工務店のお家で玄関が結露して悩んでいる人とそうでない方がいます☺️次回の動画で少しお話しさせて頂いています☺️よかったらみてみて下さい^ ^結露していないという事は素晴らしいです!(o^^o)✨良き新築ライフを〜✨☺️
@ 同じ一条なのでアフター対応してくれるか気になります。早く改善されるといいですね!
@@大和雅-n6f さん✨そうですよね> <私としては気になる事は出来るだけ2年以内に解決して頂いた方がいいと思います☺️私の場合2年すぎても対応して頂いている部分もありますが、みんながみんなそうではないと思いますので> <別の場所ですが、次の次の動画でアフターについてアップしたいと思います^ ^✨
当方は今年一条工務店と契約したところなので、ありのままのご報告はとてもありがたいです。当地は断熱地域区分3の地域で北海道よりはだいぶ暖かいですがちょっと心配です。ちなみにメインの暖房器具は何を使ってらっしゃいますか。
@@Murasinano さん✨ありのままがお役に立てていたら嬉しいです☺️メインは床暖房になります^ ^我が家の場合、結露はマイナス5度以下の日が1日中続くと少しずつ現れ、マイナス10度以下になると、もうべちょべちょな感じですね> <除湿機のおかげでかなり状態は良くなりましたが、これからが心配ですね>
メインというと他に何か暖房器具を使っているのですね?その暖房器具は結露の原因にはならないものですか?来年の冬は私も一条工務店の家で越すことになるので、参考に準備をしていきたいと思います。
@@Murasinano さん✨本格的な冬がくるまで、10月や11月はじめ頃はエアコンを使用しています^ ^12月は床暖房になります^ ^✨^ ^
一条工務店で契約中です。ハウスメーカー選びを進める中で、私は宿泊体験棟を利用させてもらって一条工務店の家ならば安心して生活できるなと判断して契約しました。まいさんは一条工務店契約前にお住まいの地域で、宿泊体験棟で結露の問題を確認されなかったんでしょうか?また、湿度管理が可能な「さらぽか」等の設備は検討されなかったんでしょうか?結露やカビ被害は健康被害につながるので、なんとか解決して欲しいと思っています。もしくは、床下断熱の施工ミス等を確認した方が良いかも知れませんね。
@@80shockey75 さん✨我が家は宿泊体験はしていなく、建て終わったあとにあれ?そう言えばしてないね、、、となりました> <もう遅いですが、先に宿泊体験はしておいたほうが良かったなと思っています。さらぽかを導入したい。と設計時に相談しましたが、寒冷地は導入出来ないとの事でした。一条アフターと共に解決したく、相談済みですので、進展がありましたらまた動画にさせて頂きたいと思っています。>
@@Maikurashi 体調気を付けてくださいね。一条の営業さんだけでなく、担当された設計士さんにも、情報共有して原因の解析と恒久対策の立案をお願いした方が良いと思います。営業さんや視聴者のみなさんも結露やカビの発生などの現象だけみていても問題の原因は分からないですよね。設計士さんは、土地の環境条件も考慮した上でまいさんのお家を設計されているので、なぜこのような不具合現象が起きているのか当たりは付けられるはずです。
@ さん✨ありがとうございます😊設計士さんは我が家の設計を最後に退職されたのでもう連絡をとるすべはないのですが、根本的な原因は外気温との温度差によるものかと思います✨あまり一条を悪く言っていると捉えられたくなく、動画内でもぼんやりとした表現になってしまいますが、アフターからは仕方がない事と言われています。冬はマイナス16度にもなる地域で家が埋もれますので、確かに温度差による結露は生じやすいと思っています。けど、このまま放っておくと、カビハウスになるのは目に見えていますし、一条の対応を待っていては、本社からの許可が降りるまでなんでも時間がかかりすぎてしまうので、自分で出来る事を模索している状態です。> <(アフターの方は親身に相談にのって下さっている優しい方だと思っていますし感謝してます✨)
@@Maikurashi それだと、お住まいの地域では、仕様上難しいのかも知れませんね。ただ、設計者さんが退職されていても、別の設計士さんに引き継いで検討して貰える事は出来ると思います。(そうでないと、お住まいの地域では同じ仕様の一条の家は同じ現象が起こるので。)
@@Maikurashi 度々、すみません。動画を観返してみて考察してみたんですが、結露には”外気と室内の温度差”と”湿度”に拠って発生する条件が変わります。温度差 湿度10℃ 50%7℃ 60%5℃ 70%3℃ 80%断熱機密施工がしっかりしているのであれば、室内の湿度変化を確認して効果的な湿気対策を考えるべきです。まずは湿気がどこから来るのか、原因となる元を特定するべきでしょう。そういう意味でも設計士さんに、湿度変化が設計値通りなのか?想定されていない湿気が上がる環境原因があるのか?相談された方が良いのではないでしょうか?また見えていない床下や天井裏の湿気や現在のカビ状況等も確認された方が良いと思います。吸排気システムに不具合や設計値通りの性能が出ていない可能性も無いでしょうか?
新築の基礎土台には1トンの水分が含まれているらしくそれも悪さしてるのですかね。
@@yukichanda1 さん✨動画を見て下さりありがとうございます✨基礎にも水分があるんですね>
まいちゃん、おはようございます😊オープニングソング(アラジン?)が切実で泣けます😢色々調べて買っても、思ったのと違うって事、結構ありますよね何回か失敗して、合う物に出会うって感じですね😂
@@のり-o5i さんおはようございます^ ^✨今日は娘が朝からアラジンを弾いています🤣笑本当失敗を繰り返してます〜🤣これからもまだ完全解決!とは行かなそうなのでまだまだ対策頑張ります〜✨🤣
同じ地域で同じ玄関で一条で建てた方は同じく結露しているのか気になりますね。
@@gomyway01 さん✨動画を見て下さりありがとうございます^ ^同じく結露に悩んでいる方とそうでない方がいます☺️その違いについては次回の動画でもお話ししているのでもしよかったら見てみてください^ ^✨
北海道の方でしたっけ?ちなみに自分も北海道ですが、北海道はブリアールなどの在来工法のものは、北海道では建てられませんとのこと。北海道は広いので、北海道の場所によってや、過去の仕様なのかな?もしくは一条工務店もフランチャイズとかやってるから同じ一条工務店でも、差があるのかな?
@@笹山伏雄 さん✨今はブリアール建てられないんですね> <我が家が建てた時は、営業マンさんからの提案ですんなり建てられました☺️フランチャイズではないのですが、我が家も5年目ですし、色々変わってきてるのかと思います^ ^✨ブリアール自体はデザインなど気に入っています☺️
玄関が寒い方が結露しにくいのでは? ネットで見たんですが、炭八試したら?
@@Kousaku-t8r さん✨外気温と家の中で温度差が起きて結露しやすくなっています。> <炭八靴の中とかに良さそうですね☺️次回の動画で本格的冬の結露状態をアップさせて頂きます^ ^✨
ここらでいちど第三者に診断をしてもらったらいかがですか。RUclipsでも「家のサプリ」というチャンネルで視聴者の相談を募集しています。北海道まで出張してくれるかどうかはわかりませんが、ご参考になれば幸いです。長野出張編:ruclips.net/video/54T1x3e_Tqs/видео.html
@@Murasinano さん✨
ありがとうございます😭
様々な悩みにお応えして下さるプロの方のチャンネルなんですね^ ^✨
一昨年に玄関の問題を解決したくて
開放的にリフォームしたばかりなので、
予算があまりなく😭
けど素敵なチャンネルを教えて下さりありがとうございます^ ^✨
どうもです。
結露対策が難しいですよね〜
冬ならば、結露しない温度まで結露する物を温めるか、
物が冷えてても結露しないぐらいまで除湿するか…
@@yoshidatadao390 さん✨今は除湿作戦で頑張ってますが、どんどん冬が本気だしてきてやばいです🤣笑
思い切って除湿器のタンクに穴を開けて、違うタンクにも繋げて大容量タンクに改造して自動停止を防ぐしかない気がしました。除湿した水をホースから風呂に勝手に捨てる商品は見たことあります。それを似せた手作り大容量タンクしかない、かも?
自動排水も可能なので、確かに、バケツなどと繋げればもっと大容量になりそうです^ ^✨
ただ、満水時に気づかず、溢れてしまう恐れはありますが> <
色々な対策にチャレンジしてみたいと思います☺️!
素敵なアイディアありがとうございます!(o^^o)✨!
今週引き渡しでした。ドアは冷たいですが結露は全くありませんでした
@@大和雅-n6f さん✨引き渡しおめでとうございます^ ^✨
私の住んでいる地域でも、同じ一条工務店のお家で玄関が結露して悩んでいる人とそうでない方がいます☺️
次回の動画で少しお話しさせて頂いています☺️よかったらみてみて下さい^ ^
結露していないという事は素晴らしいです!(o^^o)✨
良き新築ライフを〜✨☺️
@ 同じ一条なのでアフター対応してくれるか気になります。早く改善されるといいですね!
@@大和雅-n6f さん✨そうですよね> <
私としては気になる事は出来るだけ2年以内に解決して頂いた方がいいと思います☺️
私の場合2年すぎても対応して頂いている部分もありますが、みんながみんなそうではないと思いますので> <
別の場所ですが、次の次の動画でアフターについてアップしたいと思います^ ^✨
当方は今年一条工務店と契約したところなので、ありのままのご報告はとてもありがたいです。当地は断熱地域区分3の地域で北海道よりはだいぶ暖かいですがちょっと心配です。ちなみにメインの暖房器具は何を使ってらっしゃいますか。
@@Murasinano さん✨ありのままがお役に立てていたら嬉しいです☺️メインは床暖房になります^ ^
我が家の場合、結露はマイナス5度以下の日が1日中続くと少しずつ現れ、マイナス10度以下になると、もうべちょべちょな感じですね> <
除湿機のおかげでかなり状態は良くなりましたが、これからが心配ですね>
メインというと他に何か暖房器具を使っているのですね?その暖房器具は結露の原因にはならないものですか?来年の冬は私も一条工務店の家で越すことになるので、参考に準備をしていきたいと思います。
@@Murasinano さん✨本格的な冬がくるまで、10月や11月はじめ頃はエアコンを使用しています^ ^
12月は床暖房になります^ ^✨^ ^
一条工務店で契約中です。
ハウスメーカー選びを進める中で、私は宿泊体験棟を利用させてもらって一条工務店の家ならば安心して生活できるなと判断して契約しました。
まいさんは一条工務店契約前にお住まいの地域で、宿泊体験棟で結露の問題を確認されなかったんでしょうか?また、湿度管理が可能な「さらぽか」等の設備は検討されなかったんでしょうか?結露やカビ被害は健康被害につながるので、なんとか解決して欲しいと思っています。
もしくは、床下断熱の施工ミス等を確認した方が良いかも知れませんね。
@@80shockey75 さん✨我が家は宿泊体験はしていなく、建て終わったあとにあれ?そう言えばしてないね、、、となりました> <
もう遅いですが、先に宿泊体験はしておいたほうが良かったなと思っています。
さらぽかを導入したい。と設計時に相談しましたが、寒冷地は導入出来ないとの事でした。
一条アフターと共に解決したく、相談済みですので、進展がありましたらまた動画にさせて頂きたいと思っています。>
@@Maikurashi 体調気を付けてくださいね。
一条の営業さんだけでなく、担当された設計士さんにも、情報共有して原因の解析と恒久対策の立案をお願いした方が良いと思います。
営業さんや視聴者のみなさんも結露やカビの発生などの現象だけみていても問題の原因は分からないですよね。
設計士さんは、土地の環境条件も考慮した上でまいさんのお家を設計されているので、なぜこのような不具合現象が起きているのか当たりは付けられるはずです。
@ さん✨ありがとうございます😊設計士さんは我が家の設計を最後に退職されたのでもう連絡をとるすべはないのですが、根本的な原因は外気温との温度差によるものかと思います✨
あまり一条を悪く言っていると捉えられたくなく、動画内でもぼんやりとした表現になってしまいますが、アフターからは仕方がない事と言われています。
冬はマイナス16度にもなる地域で家が埋もれますので、確かに温度差による結露は生じやすいと思っています。
けど、このまま放っておくと、カビハウスになるのは目に見えていますし、一条の対応を待っていては、本社からの許可が降りるまでなんでも時間がかかりすぎてしまうので、自分で出来る事を模索している状態です。> <
(アフターの方は親身に相談にのって下さっている優しい方だと思っていますし感謝してます✨)
@@Maikurashi それだと、お住まいの地域では、仕様上難しいのかも知れませんね。ただ、設計者さんが退職されていても、別の設計士さんに引き継いで検討して貰える事は出来ると思います。(そうでないと、お住まいの地域では同じ仕様の一条の家は同じ現象が起こるので。)
@@Maikurashi 度々、すみません。
動画を観返してみて考察してみたんですが、結露には”外気と室内の温度差”と”湿度”に拠って発生する条件が変わります。
温度差 湿度
10℃ 50%
7℃ 60%
5℃ 70%
3℃ 80%
断熱機密施工がしっかりしているのであれば、室内の湿度変化を確認して効果的な湿気対策を考えるべきです。
まずは湿気がどこから来るのか、原因となる元を特定するべきでしょう。そういう意味でも設計士さんに、湿度変化が設計値通りなのか?想定されていない湿気が上がる環境原因があるのか?相談された方が良いのではないでしょうか?また見えていない床下や天井裏の湿気や現在のカビ状況等も確認された方が良いと思います。吸排気システムに不具合や設計値通りの性能が出ていない可能性も無いでしょうか?
新築の基礎土台には1トンの水分が含まれているらしくそれも悪さしてるのですかね。
@@yukichanda1 さん✨動画を見て下さりありがとうございます✨
基礎にも水分があるんですね>
まいちゃん、おはようございます😊
オープニングソング(アラジン?)が切実で泣けます😢
色々調べて買っても、思ったのと違うって事、結構ありますよね
何回か失敗して、合う物に出会うって感じですね😂
@@のり-o5i さんおはようございます^ ^✨
今日は娘が朝からアラジンを弾いています🤣笑
本当失敗を繰り返してます〜🤣
これからもまだ完全解決!とは行かなそうなのでまだまだ対策頑張ります〜✨🤣
同じ地域で同じ玄関で一条で建てた方は同じく結露しているのか気になりますね。
@@gomyway01 さん✨動画を見て下さりありがとうございます^ ^
同じく結露に悩んでいる方とそうでない方がいます☺️
その違いについては次回の動画でもお話ししているのでもしよかったら見てみてください^ ^✨
北海道の方でしたっけ?
ちなみに自分も北海道ですが、北海道はブリアールなどの在来工法のものは、北海道では建てられませんとのこと。
北海道は広いので、北海道の場所によってや、過去の仕様なのかな?もしくは一条工務店もフランチャイズとかやってるから同じ一条工務店でも、差があるのかな?
@@笹山伏雄 さん✨
今はブリアール建てられないんですね> <
我が家が建てた時は、営業マンさんからの提案ですんなり建てられました☺️
フランチャイズではないのですが、我が家も5年目ですし、色々変わってきてるのかと思います^ ^✨
ブリアール自体はデザインなど気に入っています☺️
玄関が寒い方が結露しにくいのでは?
ネットで見たんですが、炭八試したら?
@@Kousaku-t8r さん✨外気温と家の中で温度差が起きて結露しやすくなっています。> <
炭八靴の中とかに良さそうですね☺️
次回の動画で本格的冬の結露状態をアップさせて頂きます^ ^✨